スタンスを変えない大切さ

こちらのブログを書くのはとても不定期だし、

書いている内容も時系列を追っているわけでもなく飛び飛びで、

すごく人気な記事もあれば、全く鳴かず飛ばずの記事もある。

いや、正確には鳴かず飛ばずの記事の方が多い気もしますが。

そもそもこのブログを始めたのは、割とSNSに関連した質問を受けることが多い中で

どうしてもTwitter等のマイクロブログ等では答えきれないことが多く

(いや、実際には140字程度で答えられるのが理想です)

それを答えるために用意したというのも理由のひとつ。

最近はGoogle+にいることも多く、以前ほどTwitterに常駐しているレベルではなくなった。

それにFacebook利用者も増えてきたので、Fbチェックも基本的にはしています。

Tumblrもまた最近僕の中で再燃してきたので、徐々にそちらへの時間も増えています。

僕の場合は各SNSでキャラが微妙に違うし、それぞれ付き合っている人も結構違う。

同じ人をお互いフォローしあっていたりもしてたりしますが、

こちらではフォローして、こちらではフォローしないなんてことも結構多いです。

どうして、そういうことが起きるかというと、

別に最初からそうしようと考えて、というより意気込んでるわけでないですが、

各SNSを使い始めていくと、徐々にこのSNSはこういう風な使い方をしようという様な決まりが出来てくる。

例えば僕の場合はTwitterは投稿は完全に自分の内なるつぶやきとブログ等の告知。

Facebookは友人や仕事関係の人との連絡用

Google+は情報共有が多いかな。それと写真のアップとか。

Tumblrは何も考えずにとりあえず気になった写真や記事を投げたり

なんかそんな感じですね。

それと特にTwitterに関してはFavoriteという機能はあるものの、

基本つぶやきとつぶやきの交流だと思っているので、ある時から有名だろうが無名だろうが

関係なくリプライを飛ばすようになりました。

これは人それぞれスタンスというか考え方に差があるとおもうので、

ここでは有名な方にリプを飛ばすのがいいのか悪いのかみたいなのは置いておくとして、

僕は相手が誰であろうと、気になるツイートをみつけたら返信を飛ばしています。

それと自分宛に飛んできたリプも、業者やデフォアイコンのままのアカウント以外は基本お返事を返すようにしています。

(あまり会話が長く続いて、相手にウザく思われそうな時はFavoriteで終えるようにしています)

僕は特別な有名人じゃないので、もし仮に1日100くらいメンションが飛んでくるようになったら

それこそ対応できなくなる可能性もあります…いや100くらいだったらなんだかんだで毎日あるな。

じゃあ1000とかかな。それくらいになったらもしかしたら返事できなくなるでしょうけど、

そういう物理的な理由でないかぎりは基本返すようにしています。

もちろんそれは僕がiPhoneを持っていて、それで通知が飛んでくるからというのが理由ではあります。

けれど、iPhoneを手にして、通知が飛んでくるというシステムと

常にチェックが出来るというシステムを手にしたからこそSNSにここまでどっぷり浸かるようになったわけで、

もしそれが無かったら、僕はいまだにそこまで使っていなかったのではないかなって思います。

で、何が言いたいかっていうお話ですが、

これは僕がどうこうって話ではなくて、地上波放送などのメディアではなくて、

SNS等のネット世界で有名な人というのが多数存在します。

その方たちは10,000以上のフォロワーが居る方もいらっしゃれば、

2,000人くらいしかフォロワーがいないけど、玄人にはすごい有名な方まで。

さすがに10万以上もフォローがある人はまた別の話ではありますが、

そういった方々を見てて思うのが、使い方にある程度一貫性があるということ。

もちろんさっき述べたように、ある程度のラインを超えて物理的な理由でできなくなることもありますが、

基本的にみなさんお返事をちゃんと返してくれる方が多い。

もちろん、下らないことや、明らかなる口撃に対していちいち反応しても仕方ないので、

その辺は基本スルーということも多いでしょうが、

ある程度有名になられても、自分宛のツブヤキなどには割と目を通して

こまめに返事を返している印象があります。

実際に新しいSNSサービスが始まると、そういった方々は所謂アーリーアダプターが多いので、

新しいSNSサービスを試しに使うって人が結構多くて、とはいえまだ当然過疎地なので、

その状態でフォロー等されると割とフォロー返ししてくれたり、きちんと返信してくれる。

というか、SNSはそうでないと何が楽しいのか分からない場所でもある。

そう、何が楽しいか分からない。

有名なSNS家とでも言う人達はそれが分かっていて、

基本的なスタンスが変わらない印象ではあるのですが、

にわかな人たちは、ある程度したら本来の使い方とはかけ離れていく印象があります。

分かりやすく言えば、”告知”だけをするツールとして使う。

これは有名な津田大介さんのRT祭りとは違うと思ってて欲しいのですが、

すごく小さな世界の有名人…マイクロ有名人とでもいいましょうか、

SNSの世界にいると、ごくごく狭小な世界でのカリスマを無数目にします。

そういった方々の半分近くが、さっきいったように”告知”だけをしはじめるのです。

これが見てて非常につまらない。

その人が行う告知だけのつぶやきなどに

小さな取り巻きが賛辞を繰り返すだけの本当に狭い世界。

まあ、もちろんそれはそれで構わないのですが、

いったいSNSで何がしたいのかが良くわからないことがある。

そして、そういった謎のカリスマン達から相談受けるのが、

どうやったらもっとSNSを有効活用出来るだろうか…というもの。

…うむむ。

でも、そういったカリスマン達もSNSの使い始めは、

もっと気軽に交流していたりして、さっき言ったようにむしろ後からおかしくなっていることが多い。

いや、例えば元からお山の大将な人たちであるなら、そうなることも頷けるのですが、

ちょっとSNSで人脈らしきものが広がったということでそうなっている人たちは

非常に勿体無いことをしているなって思うのです。

なぜ、自分がカリスマンになれたのか。

それを忘れないことはとても重要で、

冒頭でもいったように物理的な理由でなく、

単なる勘違いでスタンスを変えてしまうことは

非常にもったいなく、そしてもっとも意味のないことであるとうのを忘れないで欲しいなと。